住所
大分県中津市耶馬溪町大字宮園407
詳細情報
参拝時間 | 自由 |
---|---|
社務所/授与所 | 7:00~17:00 |
電話番号 | settings_phone0979-56-2309 |
ホームページ | http://kumohachiman.j-air.net/open_in_new |
主祭神 | 雲八幡大神 |
創建時期 | 703年 |
雲八幡宮のご由緒
社伝によれば、神功皇后が三韓征伐の帰途に現在の社地の下流約500mにある巨石に腰を下ろして休んだとされ、以来、その石では奇異が起こるようになった。大宝3年(703年)には石から白雲が立ち上り、中から童形神が現れた。そこで、この石を磐座として祀るようになった。天延元年(973年)には皇孫である小松女院と通じたとして、少納言の官職を解かれ豊前国宮園村に左遷された清原正高によって、川の上流にあたる現在地に遷座し、社殿が造営された。巨石は雲石と呼ばれ、石のある場所は元宮とされる。江戸時代には細川忠興、小笠原長次ら歴代藩主の崇敬を受けた。元禄11年(1698年)当地が天領となると日田代官所の支配下に入った。境内には日田代官岡田俊惟が寛保4年(1744年)に奉納した石灯籠が残っている。境内には千年杉と呼ばれるスギの巨木があったが、平成16年(2004年)の台風18号によって折れ、その後、傷みが進んだために平成22年(2010年)9月15日に伐採された。伐採時の樹齢は1100年前後と推定されている。伐採後の切株は掘り出され、根くぐりができるように展示されている。
お祓い(神社・お寺)マップ