お祓い(神社・寺) 神奈川県

大山阿夫利神社

おおやまあふりじんじゃ

住所

神奈川県伊勢原市大山355


詳細情報

参拝時間 平日9:00~16:30 土日祝9:00~17:00
社務所/授与所
電話番号 settings_phone0463-95-2006
ホームページ http://www.afuri.or.jp/open_in_new
主祭神 大山祇大神
創建時期 紀元前97年

大山阿夫利神社のご由緒

大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)は今から二千二百余年以前の人皇第十代崇神天皇の御代に創建されたと伝えられている式内社でございます。古くから相模国は許より関東総鎮護の霊山としてご崇敬を集めて参りました。海抜一二五二米の山頂からは祭祀に使われたと思われる縄文土器が出土しており、当山の歴史の古さを物語っております。大山は別名「あめふり山」とも呼ばれ広く親しまれてきました。このあめふりの名は常に雲や霧が山上に生じ、雨を降らすことから起こったと云われ、古来より雨乞い信仰の中心地としても広く親しまれて参りました。奈良時代以降は神仏習合の霊山として栄え、延喜式にも記される国幣の社となりました。そして、武家の政権始まった後も源頼朝公を始め、徳川家等の代々の将軍は当社を信仰し、そして武運長久を祈りました。庶民からの崇敬も厚く、人々は「講」という組織を作り挙って大山へ参拝をしました。隆盛を極めた江戸期には年間で数十万が訪れたと記録されています。「大山詣り」と呼ばれた当山への参詣は古典落語の中でも語られ、著名な浮世絵師によって多くの浮世絵も残されています。そうした作品に描かれた躍動感溢れる人々の姿からも、いかに大山が当時の人々にとって身近な存在であったかを窺い知ることが出来ます。また人気を博した大山詣りを背景に、多くの独特な文化が生み出されたことも大山の特徴です。源頼朝公が刀を納めた事から起こった木太刀を納める納太刀、当社の御祭神が富士山の御祭神である木花咲耶姫の父君に当たることから「富士に登らば大山に登るべし、大山に登らば富士に登るべし」と伝えられ、大山と富士山の両山をお参りする「両詣り」も盛んに行われました。一部地域では、大山に登れば一人前として認められると伝承されていたとも云われ、立身出世の神としても知られています。他にも一年の天候を占い農作物の豊凶を占う筒粥神事、天地の魔と穢れを祓う引目祭、夏の山開き、火祭薪能などの多種多様な神事が現在も行われ、三百年以上の伝統を誇る大山固有の大山能、そして巫女舞、倭舞も今に継承されております。阿夫利神社は古代から人々の心の拠り所となり、国を護る山・神の山として崇められてきました。山野の幸をつかさどる水の神・山の神として、また、海上からは羅針盤をつとめる海洋の守り神、さらには大漁の神として信仰をあつめると共に、山岳信仰の中心として、今日に及んでいます。春は花、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪と四季折々に彩られるこの大山は今もなお、伝統と文化を継承し続け、参拝をする人が絶えません。平成二十八年四月には「大山詣り」が日本遺産に認定をされました。



お祓い(神社・お寺)マップ




心霊気違全国総合マップ

落書きや破壊行為、不法侵入(住居侵入罪)は犯罪となりますので絶対に行わないようお願いいたします。迷惑行為などが確認された場合は「CONTACT」から報告をお願いいたします。悪質な内容が確認された場合は記事削除となる場合もございます。

-お祓い(神社・寺), 神奈川県
-, , , , , , , , , , ,