住所
千葉県千葉市花見川区検見川町1-1
リンク
詳細情報
参拝時間 | 自由 |
---|---|
社務所/授与所 | 8:00~17:30 |
電話番号 | settings_phone043-273-0001 |
ホームページ | https://www.kemigawa-jinja.com/open_in_new |
主祭神 | 宇迦之御魂神、素盞嗚尊、伊弉冉尊 |
創建時期 | 869年 |
検見川神社のご由緒
歴史と伝統のある検見川の地に鎮まります検見川神社の御創祀は、およそ1200年前平安時代前期第56代清和天皇の御代にまで遡ります。当時は人臣として初めての摂政である藤原良房が清和天皇の外祖父として実権を掌握し、養子基経と共に摂関政治を藤原氏が確立した時代であります。この天皇の御宇貞観11年(869年)全国に流行した疫病を鎮めるため、その消除を全国規模で祈りました。その時、下総国(現在の千葉県)で 素盞嗚尊 (すさのおのみこと)が祀られ、災厄消除を祈った場が当地(嵯峨という地名を持つ)であったのです。古来より国家単位の災いをも取り除くほどの神威の轟きます地なのです。
リンク
お祓い(神社・お寺)マップ