心霊現象
祟り
周辺住所
福岡県福岡市中央区城内1-4
表記されている住所は確定ではない場合がありますので、マップのピンを目的地に指定して下さい。
心霊の噂
福岡城の二の丸であった門『お綱門』、お綱は浅野四郎左衛門(福岡藩2代目藩主黒田忠之の家臣)の正妻であったが、藩主の黒田忠之の命令により「采女」と言う名の女性を第二夫人にした。
浅野四郎左衛門は正妻のお綱よりも采女を優先したことが原因でお綱と子供二人の生活は困窮してしまい、せめて子供の節句へのお祝いの贈り物を渡したいと援助を奉行人を通じて求めるが、浅野四郎左衛門は聞く耳を持たず、奉行人はこの状況に苦しみ自害してしまった。
怒り狂ったお綱は浅野四郎左衛門を殺害しようと薙刀を持ち、浅野四郎左衛門が住む屋敷に向かうが、二の丸の門で絶命してしまう。
お綱が亡くなった直後に浅野四郎左衛門は病気に侵され病死したことから二の丸はお綱門と言われ、門に触れると熱病に侵されると言われるようになった。
現在は祟りが起こる門はないが、この付近で怪奇現象を体験した方はコメントをお願いします。
福岡城は黒田藩52万石(後に43万石)の居城である。現在は城跡のみが残る史跡であるが、かつてそこに「お綱門」と呼ばれた曰く付きの門があった。触ると熱病になると言われ、ここで藩士の妻であるお綱が怨みを持って亡くなったという伝説がある。
2代目藩主・忠之が参勤交代の折、大阪で采女という芸妓を寵愛して福岡まで連れて帰った。しかし家老にたしなめられて、近臣の浅野四郎左衛門に第二夫人にするよう下げ渡した。その美貌から四郎左衛門は采女にのめり込み、正妻のお綱とその二人の子供を下屋敷に置いたまま、顧みなくなった。やがて生活にも窮するようになったお綱はせめて子供の節句の支度にと、采女の許に下男を送るが相手にしてもらえず、下男はそれを苦に首を吊ってしまった。
この出来事でお綱は狂乱。二人の子供を殺し、その首を腰にぶら下げると、白装束に薙刀のいでたちで四郎左衛門のいる屋敷へ決死の駆け込み。しかし四郎左衛門は登城して不在、逆に寄宿していた浪人の明石彦五郎に斬られてしまう。せめて一太刀浴びせたいと、お綱は息も絶え絶えに城に入り込むが、門に手を掛けたまま絶命してしまう。寛永7年(1630年)の桃の節句の日であったとされる。そしてその門がお綱門と呼ばれるようになった次第である。
四郎左衛門は直後から熱病に罹り、約1年後に病死。明石も、お綱の亡霊から聞きだして発見した刀が黒田藩紛失の家宝であったために、酷い拷問を受けて刑死したという。またお綱が襲撃した浅野家の屋敷は「凶宅」とされて、長宮院という寺院が建立されるまでは放置されていた。そしてお綱の住んでいた下屋敷一帯(馬出)は近年まで大火に見舞われることが多く、お綱の祟りと言われて、その哀れな母子の墓を建立したほどである。その他にも、お綱門近くの草木を持ち帰ると祟りがあるなど、お綱さんの祟り話は福岡の町ではまことしやかな噂として語り継がれている。
現在、お綱門と呼ばれた門は存在しない。明治維新後、福岡城が解体された時に、門は前述の長宮院に納められたといい、その後の空襲によって焼け落ちたらしい(長宮院跡は、現在の福岡家庭裁判所となっている)。そして今では、お綱門がどの門を指していたかも不明である。福岡城の東御門がそれという説もあれば、その奥にあった扇坂御門こそがとも言われる。さらにはその2つの門の間に別の門があったという証言もある。
日本伝承大鑑
近くの心霊スポット
全国心霊マップ