お祓い(神社・寺) 富山県

雄山神社前立社壇

おやまじんじゃまえだてしゃだん

住所

富山県中新川郡立山町岩峅寺1


詳細情報

参拝時間 6:00~18:00
社務所/授与所 8:30~16:30
電話番号 settings_phone076-483-1148
ホームページ http://www.oyamajinjya-maetateshadan.org/open_in_new
主祭神 伊邪那岐神、天手力雄神
創建時期

雄山神社前立社壇のご由緒

当社(前立社壇)は山裾に位置し、3社の中で一番平野に近く、立山の前に立つお社であることから前立社壇と呼ばれております。社伝によれば、立山は文武天皇の大宝元年(701年)に景行天皇の後裔越中国司佐伯宿祢有若公の嫡男有頼少年が白鷹に導かれ熊を追って岩窟に至り、「我、濁世の衆生を救はんがため此の山に現はる。或は鷹となり、或は熊となり、汝をここに導きしは、この霊山を開かんがためなり。」という雄山大神の神勅を奉じて開山造営した霊山であります。古来、富士山・白山と共に日本三霊山として全国各地から信仰されてきました。山頂の峰本社は屹立した巌上にあり、冬期間は雪深く登山することが至難であったので、山麓岩峅(前立社壇)に社壇を建て、年中の諸祭礼を怠りなく奉仕したと伝えられています。当社は皇室の御崇敬篤く、文武天皇及び後醍醐天皇の勅願所であり、延喜式内の名社でもあります。神階は清和天皇貞観5年(863年)正五位上に叙せられ、宇多天皇寛平元年(889年)従四位下に昇叙せられたことが、日本三代実録及び日本紀略に見られます。また、越中一宮と称されたこともあり、一般国民の信仰も大変篤かったと同時に、藩主武門武将の信仰も篤く、建久年間(1190~1198年)に源頼朝が本殿を再建し、明応元年(1492年)に室町将軍足利義稙、天正11年(1583年)には佐々成政が本殿を造営・改修しております。その後は加賀藩前田家の手厚い保護を受け加賀藩の祈願所となり、明治6年(1873年)には県社、昭和15年(1940年)に皇紀二千六百年記念事業として県民あげての奉賛により拝殿以下の建物が整備され、国幣小社に列せられたときは本社でありました。



お祓い(神社・お寺)マップ




心霊気違全国総合マップ

落書きや破壊行為、不法侵入(住居侵入罪)は犯罪となりますので絶対に行わないようお願いいたします。迷惑行為などが確認された場合は「CONTACT」から報告をお願いいたします。悪質な内容が確認された場合は記事削除となる場合もございます。

-お祓い(神社・寺), 富山県
-, , , , , , , , , , , ,