心霊現象
被害者の霊
周辺住所
大阪府大阪市中央区千日前2丁目10-1
表記されている住所は確定ではない場合がありますので、マップのピンを目的地に指定して下さい。
心霊の噂
1972年に起きた火災により118名が亡くなった『千日デパート跡地』、現在は「ビックカメラなんば店」となり、当時の面影は一切残っていないが、現在も霊の目撃情報や怪奇現象が絶えなく続いているという。
心霊の噂はトイレやエレベーターで火災により亡くなった思われる霊が焼きただれた状態で目撃されたり、多くの怪奇現象が起きていると商業ビルで働く従業員が語っている。
現在も強い無念な思いが形(霊)となり、目撃されているのだろうか。
事件概要
1972年(昭和47年)5月13日、千日デパートの閉店時刻21時から1時間半ほど経った22時27分ごろ、同デパート3階ニチイ千日前店北東側フロアの布団売場付近より出火した。
火は防火シャッターが閉まっていなかったエスカレーター開口部や階段出入口から上下階に燃え広がり、フラッシュオーバーを起こしながら2階から4階までの範囲に延焼した。
一方、火災で燃焼した建材や内装材、化繊商品から発生した一酸化炭素と有毒ガスを含んだ多量の煙がエレベーターシャフトや階段、空調ダクトなどの竪穴を通じて上層階へ上昇し、火災発生当時に7階で営業していたアルバイトサロン「チャイナサロン・プレイタウン(千土地観光経営)」に流れ込んだ。
同店内に滞在していた181人の客やホステス、従業員らは火災の通報を受けられずに逃げ遅れ、煙に巻かれて7階に取り残された。
その結果、一酸化炭素中毒や窓からの飛び降り、救助袋の誤った使用方法によって脱出途中に地上へ落下するなどして死者118人、負傷者81人(プレイタウン関係者47人、消防士27人、警察官6人、通行人1人)の人的被害を出すに至った。
本件火災は日本のビル火災史上最大の惨事である。
7階からの生還者は消防隊のはしご車やサルベージシート(救助幕)で救助された者が53人(はしご車50人、サルベージシート3人)、階段またはエレベーターを使用するなどして自力で7階から脱出した者が8人(救助袋の外側を馬乗りになって降下して助かった5人を含む)、7階窓からデパートビル東側の商店街アーケード屋根へ飛び降りて助かった者が2人の合計63人である。
大阪市消防局は管内の全消防車両の3分の1にあたる85台(救急車12台を含む)を消火防御および救助作業に投入した。
はしご車は管内保有8台のうち7台が出場した。
消火作業にあたった消防士は596人にのぼった。
火災は翌朝14日5時43分に鎮圧した。
そして火災発生から9時間14分後の同日7時41分に鎮火した、と一旦は発表された。
しかし、15日未明に6階で再び小火(再燃火災)が発生したことから消火および防御活動が再開されたため、最終的に鎮火が確認されたのは15日17時30分であった。
延焼範囲は2階から4階までで、床面積合計8,763平方メートルが焼失した。
火災の原因は3階で電気工事を行っていた工事関係者によるタバコの不始末であると推定されたことから、火災発生翌日の14日深夜、電気工事監督の男性が現住建造物重過失失火などの容疑で大阪府警南署に逮捕された。
しかしながら、容疑者による失火の明確な証拠はなく、火災発生時の容疑者の行動が特定できないことや、警察での取り調べに対して供述を二転三転させるなど信用性が疑われたため、最終的に電気工事監督の男性は不起訴処分となった。
のちの防火管理者などに対する刑事裁判の判決理由において、出火原因は不明とされた。
近くの心霊スポット
全国心霊マップ