お祓い(神社・寺) 岩手県

志賀理和氣神社

しかりわけじんじゃ

住所

岩手県紫波郡紫波町桜町本町川原3-1


詳細情報

参拝時間 自由
社務所/授与所 9:00~17:00
電話番号 settings_phone019-672-2767
ホームページ https://shikariwakejinja.jp/open_in_new
御祭神 経津主命、武甕槌命
創建時期 (伝)804年

志賀理和氣神社のご由緒

桓武天皇の御代延暦23年(804)、坂上田村麻呂が東北開拓の守護神として、武神である経津主命と武甕槌命を勧請したことが当社、志賀理和氣神社のはじまりです。当神社は平安時代の文献『延喜式』内の神名巻に社名が記載されております。『延喜式』の神名巻には3,132座の神社名が記載されており、それらの神社を延喜式内社といいますが、当神社は数ある延喜式内社のなかで日本最北に位置しております。また『延喜式』に先立つ『貞観式』においても、仁寿二年(八五二)の条に当神社に関する記載があり、このとき当神社は文徳天皇より正五位下の神格を賜りました。前九年の役においては源義家による堂宇建立がなされ、藤原秀衡の時代には藤原氏の支族である樋爪太郎俊衡、同五郎季衡らの崇敬を受けたことが伝えられております。樋爪につづき、室町時代には足利氏の支族斯波氏の崇敬を受け、戦国時代には斯波氏を討った南部氏よりも当神社は庇護されておりました。戦国時代末期の領主南部重直公は当神社に「南部一の宮」の称号を献じ、江戸時代には藩主南部利視公が御社はとまれかくまれ志賀理和氣我が十郡の国のみをさきと詠じ、北は八戸から南は和賀の境までの南部十郡において第一に重きをなされました。以来、南部氏の累代藩主は当神社の祭礼盛行や社殿造営、社殿炎上に対する社殿再建に努められ、光林寺を別当に定めて社僧を置かしめるなどの保護がなされました。明治には社格制度のもと四年に郷社、大正三年には懸社に列せられました。平成30年に国土交通省の進める北上川水系治水事業に協力し、境内を全面移転し令和3年12月新境内地に遷座されました。



お祓い(神社・お寺)マップ




心霊気違全国総合マップ

落書きや破壊行為、不法侵入(住居侵入罪)は犯罪となりますので絶対に行わないようお願いいたします。迷惑行為などが確認された場合は「CONTACT」から報告をお願いいたします。悪質な内容が確認された場合は記事削除となる場合もございます。

-お祓い(神社・寺), 岩手県
-, , , , , , , , , , , ,