お祓い(神社・寺) 和歌山県

玉津島神社

たまつしまじんじゃ

住所

和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-26


詳細情報

参拝時間 自由
社務所/授与所 8:00~17:00
電話番号 settings_phone073-444-0472
ホームページ https://tamatsushimajinja.jp/open_in_new
主祭神 稚日女尊、息長足姫尊、衣通姫尊
創建時期 創建不明

玉津島神社のご由緒

玉津島一帯はまたの名を玉出島ともいわれ、いにしえ島山が恰も玉のように海中に点在していたと想像され、かの山部赤人の長歌に、「神代より然ぞ尊き玉津島山」と詠まれた如く、風光明媚な神のおわすところとして崇められてきました。玉津島社の創立は極めて古く、社傳によれば、「玉津島の神は、〝上つ世〟より鎮まり坐る」とあります。稚日女尊(わかひるめのみこと)は諾・册二尊の御子であり、天照大御神の妹神にあたらせられ、後世又の御名を丹生都比賣神(にうつひめのかみ)と申し上げられています。息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)は即ち神功皇后です。 皇后が海外に軍をおすすめになられたとき、稚日女尊が非常な霊威をあらわされたため、皇后これに報われ御分霊を今の伊都郡かつらぎ町天野の地にお鎮め申し上げ、爾来玉津島・天野に一神両所に並び立ち、毎年天野の祭礼に神輿がはるばる玉津島に渡御する、所謂浜降りの神事が應永の頃(1429)まで行われました。 稚日女尊を尊崇せられた皇后は後に卯の年月にちなみ、御自身も合祀されることとなりました。衣通姫尊(そとおりひめのみこと)は、第十九代允恭天皇の妃で絶世の美人であられ、その麗しさは名のとおり「衣を通して光り輝いた」と伝えられ、又殊のほか和歌の道に秀でられたことはよく知られています。 衣通姫尊は、第五十八代光孝天皇の勅命により当社に合祀されました。 これは天皇の御夢枕に尊が現れて、「立ちかえり またもこの世に跡垂れむ 名もおもしろき 和歌の浦波」との一首を詠じられた故事によるもので、これより玉津島の神は、住吉大神(攝津)・柿本大神(明石)とともに〝和歌三神〟の一つとして、朝廷はもとよりひろく一般文人墨客から崇められてきました。 後世、後西・霊元・桜町・桃園・後桜町・後桃園・光格・仁孝天皇の御代においては「法楽和歌会」と称し、玉津島の神に和歌を奉納する歌会が宮中で催されました。 これら当社に奉納された天皇御宸筆になる御製御短冊は現在も重要美術品として保管されています。神社背後の小高い岩山は奠供山(てんぐやま/標高33m、奠・供ともおそなえの意)と呼ばれています。 玉津島はまた奈良・平安朝の聖武・稱徳・桓武三帝にもこよなく愛され、この地を訪れ滞在されました。 所謂〝玉津島行幸〟です。とくに聖武天皇はこの山に登られ、『山に登りて海を望むにこの間最も好し 遠行を労せずして以て遊覧するに足る 故に「弱浜」の名を改めて「明光浦」と爲せ宜しく守戸を置きて荒穢せしめることなかれ 春秋二季官人を差遣し玉津島の神・明光浦靈を奠祭せよ』との詔勅を発せられ、これにより明光浦靈を併せてお祀りすることになりました。なお当社のもとの本殿は慶長年間、初代紀州藩主浅野幸長侯が造営されたものでありますが、荒廃甚しく、幸い奇篤者(篠田博之・めぐみ様御夫妻ほか)の御浄財を得て、平成4年秋社寺建築の粹を施しその修復が完成し往時の絢爛たる姿が再現されたものとなります。



お祓い(神社・お寺)マップ




心霊気違全国総合マップ

落書きや破壊行為、不法侵入(住居侵入罪)は犯罪となりますので絶対に行わないようお願いいたします。迷惑行為などが確認された場合は「CONTACT」から報告をお願いいたします。悪質な内容が確認された場合は記事削除となる場合もございます。

-お祓い(神社・寺), 和歌山県
-, , , , , , , , , , , , ,