住所
東京都品川区二葉4丁目4-12
詳細情報
参拝時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
社務所/授与所 | |
電話番号 | settings_phone03-3782-1711 |
ホームページ | https://hebikubo.jp/open_in_new |
主祭神 | 天照大神 |
創建時期 | 1323年頃 |
蛇窪神社のご由緒
文永8年(鎌倉時代・1272年)11月10日、北条四朗左近大夫陸奥守重時は五男の時千代に多数の家臣を与え蛇窪(現在の品川区二葉四丁目付近)に残って当地域を開くよう諭して、自らはこの地を去りました。その後、時千代は法圓上人(ほうえんしょうにん)と称して大森(大田区)に厳正寺(ごんしょうじ)を開山し、家臣の多くは蛇窪付近に居住させました。現在、厳正寺の壇徒がこの地域に多いのはこうした理由によるものです。文永8年の秋から50年ほどを経た元亨2年(1322年)、武蔵の国(現在の東京・埼玉)一帯が大旱魃となり、飢饉の到来は必至と見られました。このとき、厳正寺の当主、法圓の甥の第二世法密上人はこの危機を救うため、厳正寺の戌亥(北西)の方向にあたる森林の古池のほとりにある龍神社に雨乞いの断食祈願をしました。上人の赤誠(偽りや飾りのない心。まごころ。)と神霊の冥助により、大雨が沛然と降り注ぎ、ついに大危機を免れることができました。これに感激した時千代の旧家臣たちは蛇窪に神社を勧請し、神恩に応えて祀りました。これが現在の蛇窪神社の縁起とされています。(荏原区史)なお 一説には鎌倉時代に、この地の豪農、森屋氏(現姓森谷氏等の先祖)が建立したものとも伝えられています。当社の旧社名は神明社でしたが、その後村社に昇格して「天祖神社」に改名されました。令和元年5月1日より、御大典を記念し、また、地域の発展を祈念して、神社名の問い合わせの多い別称「蛇窪神社」を通称表記に格上げすることになりました。
お祓い(神社・お寺)マップ