住所
東京都港区芝公園4丁目8-55
詳細情報
参拝時間 | 自由 |
---|---|
寺務所/授与所 | 9:00~17:00 |
電話番号 | settings_phone03-3431-0987 |
ホームページ | https://hoshuin.jp/open_in_new |
御本尊 | 阿弥陀如来 |
山号 | 三縁山 |
院号 | 宝珠院 |
宗派 | 浄土宗 |
開山・開基 | 霊玄上人 |
創建時期 | 1685年 |
宝珠院の宗派(浄土宗)
承安5年(1175年)、法然は43歳の時に、善導撰述の『観無量寿経疏』(『観経疏』)によって専修念仏の道に進み、叡山を下りて東山吉水の吉水草庵に住み、念仏の教えをひろめた。この年が、浄土宗の立教開宗の年とされる。その『観経疏』にある立教に至らしめた文言は一心専念弥陀名号 行住坐臥不問時節久近 念念不捨者是名正定之業 順彼佛願故(意訳)一心に専ら弥陀の名を称えいつでも何処でも時間の短い長いに関係なく常にこれを念頭に置き継続する事が往生への道である。その理由は弥陀の本願に順ずるからである。「南無阿弥陀仏」は阿弥陀仏に帰依(南無)しますの意。それを称名念仏といい、阿弥陀佛の選択によって選び取られた本願の行と解される。浄土宗における念仏は「南無阿弥陀仏」を示すこの善導の文言から始まったと言っても過言ではない。法然撰述の『選択本願念仏集』が、浄土宗の根本聖典となっており、教義の集大成となっている。日常勤行で読まれる法然の「一枚起請文」は死の直前に書かれ、浄土宗の教えの要である称名念仏の意味、心構え、態度について、簡潔に説明している。
お祓い(神社・お寺)マップ