住所
長野県飯山市飯山有尾3510
リンク
詳細情報
参拝時間 | 自由 |
---|---|
社務所/授与所 | 9:00~17:00 |
電話番号 | settings_phone0269-62-2571 |
ホームページ | http://www.iikasayama.com/open_in_new |
主祭神 | 誉田別尊、足仲哀津彦尊、息長足姫尊 |
創建時期 | 応永年間 |
飯笠山神社のご由緒
応永年間(1394〜1428)、時の領主・泉氏の先祖が飯加佐山(現在の飯山城址公園である飯笠山)に塁を築き、源氏の氏神である「八幡神」を勧請しました。その後、弘治年間に入り、越後・上杉謙信公は信濃一円に勢力を伸ばしてきた甲斐・武田勢に対抗し、その前線基地として「飯山城」を本格的に築城。1579年、その「飯山城」大改築に伴い、「八幡宮」は今の有尾の現在地に移されたのです。これが現在の飯笠山神社となりました。以後、飯笠山神社は社司・小川伊与太郎の代から上杉謙信公を始め歴代飯山城主の祈願所となり、飯山の総鎮主として君主庶民から厚く崇敬されてきました。なお「飯山」の地名は現在の飯山城址公園である「飯笠山」から出たという説もあります。
リンク
お祓い(神社・お寺)マップ