住所
千葉県船橋市三山5丁目20-1
詳細情報
参拝時間 | 自由 |
---|---|
社務所/授与所 | 9:00~15:00 |
電話番号 | settings_phone047-472-1213 |
ホームページ | https://www.ninomiya-jinja.jp/open_in_new |
主祭神 | 速須佐之男命 |
創建時期 | 弘仁年間 |
二宮神社のご由緒
当社の創立は弘仁年間(810年〜823年)で、嵯峨天皇の御勅創によるものであると伝えられています。また、延喜5年(905年)に編纂された「延喜式」の「神名帳」にある「千葉郡二座(並小)」の一座である「寒川神社」であったといわれています。 この「寒川」とは「清冷な泉流」「聖なる流れ」を意味します。二宮神社の参道の御手洗(みたらし)の池や井戸のある所ははるか遠い昔より滾々(こんこん)と泉の湧く水源地でした。つまり、この水源地たる場所こそ、正に「寒川神社」の社名の由来ともなった聖地であり、二宮神社の信仰の起源、原点といえます。したがって昨今「パワースポット」という言葉が流行っておりますが、この霊泉のある地は境内の中でも最大の「神威充ちる聖なる所(パワースポット)」であります。こうして古来、近郷23ヶ村の総鎮守として広く人々の信仰をあつめてきました。二宮神社と呼ばれるようになった正確な年代はわかっていませんが、乾元2年(1302年)の鐘には「二宮社」と刻まれていることから、鎌倉時代には既に呼称されていたことがわかっています。
お祓い(神社・お寺)マップ