住所
奈良県奈良市三碓3丁目5-8
リンク
詳細情報
参拝時間 | 自由 |
---|---|
社務所/授与所 | 9:00~16:00 |
電話番号 | settings_phone0742-43-1428 |
ホームページ | http://soumi.sub.jp/open_in_new |
主祭神 | 建速須佐之男命、武乳速之命、櫛稲田姫之命 |
創建時期 | 古墳時代 |
添御縣坐神社のご由緒
平安時代初期に編纂された「延喜式神名帳」という全国の神社一覧文書によりますと、この神社は月並祭や新嘗祭(にいなめさい)に朝廷から幣帛 (へいはく=お供え物の布類)を奉られて「大社」という格式を認められた神社として記されています。従って、延喜年間(901~923AD)以前に既に存 在していたことは確実です。鎮座の起源は奈良時代以前のおよそ古墳時代まで遡ることができます。 その後、富雄川流域でもこの一帯は古代豪族の小野氏が治め、林業を営む杣人の里となっていました。福神宮には当神社を創建したと伝えられる小野福麿公がお祀りされています。(第三十代敏達天皇の直系の末裔で、春日皇子や小野妹子の子孫にあたる、奈良時代の人です。)
リンク
お祓い(神社・お寺)マップ