お祓い(神社・寺) 福井県

杉杜白髭神社

すぎのもりしらひげじんじゃ

住所

福井県福井市勝見2丁目1-6


詳細情報

参拝時間 自由
社務所/授与所
電話番号 settings_phone0776-22-7669
ホームページ https://www.sirahige-jinja.com/open_in_new
主祭神 猿田彦大神
創建時期 785年

杉杜白髭神社のご由緒

創立の年月不詳。社伝によると、延暦年間(782~806)坂上苅田麿が国司であった頃、深く当社を崇敬して再建したという。これに従えば、当社は奈良時代以前から奉祀されていたものと見えるが詳かではない。また、苅田麿が榊原源吾なる人物を当社に奉仕させ、その際太刀一口を奉納したという。慶長6年(1603)、越前国主結城(松平)秀康が入国して、当社の由緒を聞き、定紋付の器物を寄進したという。寛永12年(1635)正月、松平忠昌より鏡一面、剣一振の寄進があった。以来代々の国主・藩主が篤く崇敬した。安政2年(1855)福井藩家老、岡部豊後守より備前長船祐定太刀一口が奉納されている。しかし、これらの宝物は、昭和20年7月の戦災ですべて焼失した。当社は、昔洪水の為に社地が崩れ川となり、当時神木のあった地を木渕と名づけているという。この水害によって現在の鎮座地に遷座したとも伝える。木渕の古跡は、現在足羽川の流域右岸、当社より、三丁余りを隔てた通称モクサン渕である。明治8年12月、元敦賀県にて於て郷社に列せされ、昭和11年5月、神離幣吊料供進神社に指定された。戦後の昭和24年に本殿が、同 33年五月に拝殿及東鳥居が築造された。昭和40年に社務所、42年に白髭会館、昭和54年に境内周辺の玉垣及南側鳥居が改築された。平成元年4月神楽殿を改築。当社は、式内杉杜郡神社に比定される。社家は『越前国古今名蹟考』に見える「別當 護國山良覺院」の子孫で、先述した坂上苅田麿の臣下、榊原源吾を祖とすると伝える。戦前の当神社を知る者で最も印象に残っているのは、なんといっても名物の大檸だという。拝殿に向って左手に御神木である夫婦木が互いに手を取り合う様に聳えていた。太い所は大人四人でも抱えきれない位の巨木で、雷が落ちてうしろになった所では畳一枚半位敷ける広さで子供達の格好の「かくれんぼう」の場所であった。又多くの刀剣類や橘曙覧等の掛け軸があったが名物の大檸とともにことごとく戦災で焼失した。古くから独特の七夜祭盆踊りがあり8月17日~8月23日までの七夜の間、近在近郷から踊りの好きな老若男女 が集って賑う。昔は踊りの輪が二重、三重にもなり夜遅くまで踊り通した。若者達の社交の場でもあったようだ。又その間特有の「だいずり」と呼ばれる一四日太鼓打ちの名人が多数現れたようだ。この七夜祭の踊りは昔ほどではないが保存会を中心に現在でも音頭に合わせて7日間行われている。



お祓い(神社・お寺)マップ




心霊気違全国総合マップ

落書きや破壊行為、不法侵入(住居侵入罪)は犯罪となりますので絶対に行わないようお願いいたします。迷惑行為などが確認された場合は「CONTACT」から報告をお願いいたします。悪質な内容が確認された場合は記事削除となる場合もございます。

-お祓い(神社・寺), 福井県
-, , , , , , , , , , ,