お祓い(神社・寺) 愛媛県

高忍日賣神社

たかおしひめじんじゃ

住所

愛媛県伊予郡松前町徳丸387


詳細情報

参拝時間 自由
社務所/授与所 9:00~16:00
電話番号 settings_phone089-984-8212
ホームページ http://www.takaoshihime.jp/open_in_new
主祭神 高忍日賣大神、天忍日女命、天忍人命、天忍男命
創建時期 創建不明

高忍日賣神社のご由緒

高忍日賣神社の御鎮座がいつのことだったかは明らかではありません。当社は伊予国伊予郡(現在の伊予郡とは多少異なる)にあって、南は山地や丘陵地帯、北は平野で水に恵まれ、早くから開けていたようで、大小の古墳群や大規模な祭祀遺跡、集落跡なども発掘されています。これらのことは伊予郡に有力な指導者がいたことを証明しています。当社の御祭神もその有力者だったと考えられます。当社は往古より皇室のご崇敬殊の外篤く、景行天皇や仲哀天皇等がご親拝になられたことをはじめ、ご出産の際には必ず勅使が差遣されました。『伊予国風土記逸文』には聖徳太子道後行啓の折に伊予郡を巡られたとあり、当社に参詣して「神号扁額」を奉納されました。奈良時代には当社が開発領主となって付近一帯を開墾して神社の前を三千坊、後ろを千坊と称して境内八町余に及び、広大な神域を形成していました。また、神職の中には国府の役人を兼ねる者がおり、中央とも盛んに交流がなされ、伊予郡の文化的拠点ともなりました。平安時代には、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』巻九・十(延喜式神名帳)に国がお祀りする神社(官社)が記載されており、当社の名前も記されました。このような神社は延喜式内社または式内社と呼ばれ、現在でも格式ある神社として重視されています。また、正三位の神階奉授があり、「高押穂明神」「高王大明神」とも称され、勅使・国司の参向が度々ありました。鎌倉時代には「高忍日賣若宮八幡宮」と称して武家の信仰を集めました。特に、征夷大将軍源頼朝公から幕府繁栄・安産の加護のため、神領76町を寄進されました。また、神社の北東(鬼門)と南西(裏鬼門)にある夷子(えびす)社では月3回の市(三斎市)が開かれ、多くの人々で賑わいました(この夷子社のことを上市夷子、下市夷子と呼びました)。社家は大神主・大宮司を中心に武士団を形成して幕府御家人として活動し、朝廷にも重視されていました。南北朝時代にはいち早く南朝方に属して南朝の興隆のために尽くし、後村上天皇から勅使左少弁を遣わされて、当時の神主藤兵衛(とうのひょうえ)に位階・神領安堵状が授けられました。また、豪族河野(土居)通景から神領や武具等の寄進がありました。室町時代には夷子社で開かれていた市も月6回(六斎市)となり、大いに繁栄しました。神社が座元となって商人たちを保護して伊予国内にとどまらず、全国各地と交易を行いました。戦国時代になると、戦国大名の富国強兵策により、神領を徐々に失い、商工業者は城下町に集められ、市は急速に衰えました。ただし、この市は当地方の需要のために江戸時代の寛文年間(1661~1673)までは当社に市の設立の免許が出されていました。江戸時代には歴代松山藩主の崇敬厚く、藩の祈祷所として安産、厄除け、五穀豊穣、祈雨、祈晴等の祈願が行われ、また松山藩鎮護の社・伊予郡総氏神の社として藩主以下代官・大庄屋等が参列し、現在も藩主代官詰所が残っています(幕末まで「藩主御成の間」がありました)。なお、嘉永3年(1850年)に上棟された松山城天守閣の丑木は当社境内の北西隅にあって温泉郡の川内からも見えたという大松が使われています。清宮貴子内親王ご生誕の際には皇室産婆より安産御祈祷のご依頼があり、神職が奉仕しました。境内には三輪田米山や加藤高明、武市庫太、林銑十郎等著名人の書を刻んだ記念碑や、全国的にも珍しい四季農耕図等の絵馬の傑作、文化財が多数あります。



お祓い(神社・お寺)マップ




心霊気違全国総合マップ

落書きや破壊行為、不法侵入(住居侵入罪)は犯罪となりますので絶対に行わないようお願いいたします。迷惑行為などが確認された場合は「CONTACT」から報告をお願いいたします。悪質な内容が確認された場合は記事削除となる場合もございます。

-お祓い(神社・寺), 愛媛県
-, , , , , , , , , , , , , ,