お祓い(神社・寺) 鳥取県
富益神社
住所
鳥取県米子市富益町636
リンク
詳細情報
参拝時間 |
自由 |
社務所/授与所 |
|
電話番号 |
|
ホームページ |
|
主祭神 |
素盞嗚男神 |
創建時期 |
1860年 |
富益神社のご由緒
まず、目を引くのが県道の左右に分かれて立っている鳥居です。明治20(1887)年、「県道外浜線」の建設により境内が東西に二分されたことで、現在でもこのような姿になっています。この神社に伝わる御由緒によると、江戸時代中期の宝永5(1708)年、この「富益」の地に開拓者たちが移り住んできました。その際、ここにあった古木を荒神として讃え、産土神として祀ったのが「富益神社」のはじまりだと言われています。その後、江戸時代末期の安政5(1858)年、伊勢神宮の御分霊を勧進し、「富益大神宮」として鳥取藩から崇められるようになりました。やがて、明治時代には「富益神社」と社名を改め、現在に至っています。
米子観光ナビ
リンク
お祓い(神社・お寺)マップ
心霊気違全国総合マップ
落書きや破壊行為、不法侵入(住居侵入罪)は犯罪となりますので絶対に行わないようお願いいたします。迷惑行為などが確認された場合は「CONTACT」から報告をお願いいたします。悪質な内容が確認された場合は記事削除となる場合もございます。
-お祓い(神社・寺), 鳥取県
-purification, SHINREIKICHIGAI, shrine, temple, お祓い, 厄払い, 呪い, 富益神社, 寺, 心霊気違, 悪霊, 神社, 祟り, 素盞嗚男神, 霊, 鳥取