住所
大阪府大阪市北区曾根崎2丁目5-4
詳細情報
参拝時間 | 6:00~24:00 |
---|---|
社務所/授与所 | 9:00~18:00 |
電話番号 | settings_phone06-6311-0895 |
ホームページ | http://www.tuyutenjin.com/open_in_new |
主祭神 | 少彦名大神、大己貴大神 |
創建時期 | (伝)欽明天皇時代 |
露天神社(お初天神)のご由緒
社伝によると、当社は上古、大阪湾に浮かぶ小島の一つであった現在の地に、「住吉須牟地曽根ノ神」を祀り御鎮座されたと伝えられており、「難波八十島祭」旧跡の一社である。曽根崎(古くは曽根洲と呼ばれた)の地名はこの御神名によるとされている。創建年代は定かではないが、「難波八十島祭」が文徳天皇の嘉祥3年(850年)にまで遡ることができ、6世紀の欽明天皇の頃には形が整っていたとされることから、当社の起源もその頃と推察できる。なお、承徳元年(1097年)に描かれた「浪華の古図」には当社の所在が記されている。南北朝期には「曽根洲」も漸次拡大し、地続きの「曽根崎」となった。この頃、北渡辺国分寺の住人・渡辺十郎源契(河原左大臣源融公十一世渡辺二郎源省の末)や渡辺二郎左衛門源薫ら一族が当地に移住し、田畑を拓き農事を始め、当社を鎮守の神とし曽根崎村を起こした。以後、明治7年(1894年)の初代大阪駅、明治38年の阪急電鉄梅田駅の開業などとともに地域の発展に拍車がかかり、当社も大阪「キタ」の中心、梅田・曽根崎の総鎮守として崇敬を集めるに至っている。
お祓い(神社・お寺)マップ