住所
神奈川県横浜市栄区上郷町1314
詳細情報
参拝時間 | 自由 |
---|---|
社務所/授与所 | 9:30~16:30 |
電話番号 | settings_phone045-891-4457 |
ホームページ | http://ontakejinjya.jp/open_in_new |
主祭神 | 国常立尊、少彦名命、大己貴命 |
創建時期 | 明治時代中期 |
横浜御嶽神社のご由緒
初代先達 森巳之助(みのすけ)が木曽御嶽山に於いて修行をはじめ、大乗仏教のひとつ天台寺門教会(てんだいじもんきょうかい)に属し、法名(ほうみょう)を授かり県下副取締の役職を拝命しました。明治中期頃に、木曽御嶽神社より御分霊を勧請し社を建立。御嶽信仰の中で重要な潔斎を修める為の水行場と、飛び地境内地として「御嶽山遥拝所(おんたけさんようはいじょ)」を設け、信仰の場を整えました。教派神道十三派(きょうはしんとうじゅうさんぱ)のひとつである御嶽教に属し、「神奈川縣起立講」を結成しました。主に、現在の横浜南部・横須賀・三浦・逗子・鎌倉・湘南方面の家々に自らの脚で出向き、加持祈祷をし布教を行いました。県内全域・東京都内にまで崇敬者を多く集め、各地区ごとに講中が作られ、その数「壱萬講」と称されました。多くの先達・行者等を束ね、崇敬者たちの祈願所として参拝者で賑い栄華を極めました。 その後、昭和五十一年に単立の神社として独立しました。横浜御嶽神社は、現代に珍しい神仏習合を伝え、ご参拝のみなさまの心の拠り所として、変わる事無く今日に至っています。市内で唯一、木曽御嶽山の神々をおまつりしている神社です。
お祓い(神社・お寺)マップ