お祓い(神社・寺) 山形県

月山神社本宮

がっさんじんじゃほんぐう

住所

山形県東田川郡庄内町立谷沢字本澤31


詳細情報

参拝時間 5:00~17:00(7月1日~9月15日)
社務所/授与所
電話番号 settings_phone090-8921-9151
ホームページ http://www.dewasanzan.jp/publics/index/51/open_in_new
主祭神 月読尊
創建時期 1881年

月山神社本宮のご由緒

社伝によれば、崇峻天皇の第3皇子である蜂子皇子が推古天皇元年(593年)に羽黒山を開山し、さらに同年、月山を開山して当社を建立したのだと言う。蜂子皇子は土地の人たちの面倒をよく見て、悩みや苦しみに耳をかたむけたことから「能除仙」と呼ばれるようになったとされる。しかしながら、史料から考察する限り、開祖である能除仙と蜂子皇子が同一人物であると言う根拠は無い。また、磐舟柵が3度目に修理された文武天皇4年(700年)から出羽郡が建てられた和銅元年(708年)の間に越国以北の夷征が行われたが、出羽の蝦夷征討が開始される前に出羽三山へ登ることは出来なかったと思われる。詳しい時期は不明だが、おそらく平安時代中期から明治の神仏分離まで、月山は出羽三山の一角として修験の道場となっていた。なお、奈良時代末期に至るまで開山を裏付ける資料は発見できないが、平安時代になって初めて考慮を要する資料を見ることが出来る。この出羽三山の宗教勢力は次第に隆盛し、一大領国とも言うべき大勢力となって行った。このため戦国時代から安土桃山時代には、自勢力に取り込もうとする武藤氏、上杉氏、最上氏などの戦国武将達から干渉を受けた。特に最上義光は庄内平野へ侵攻するにあたり、しばしば月山を越えたため、兵卒により御室が荒らされたり、仏像や神宝が略奪されるなどした。このため羽黒山では、月山の西の覗(のぞき)にある洞穴に仏像や神宝を隠し、その秘密を守るため妻帯修験の重陽坊に一子相伝で管理させた。しかし、その一方で、関ヶ原の戦い以後、庄内や由利を領有した最上義光は、出羽三山を懐柔するため羽黒山・月山の修理再建を行った。その一つとして慶長6年(1601年)当社本宮の修復が行われている。江戸時代に入っても出羽三山は修験道の場として人々の信仰を集めた。元禄2年(1689年)には俳聖松尾芭蕉が出羽三山を訪れ、同年6月6日に月山へ登拝しており、紀行文『おくのほそ道』には月山を詠んだ 「雲の峯 いくつ崩れて 月の山」 の句が残されている。明治元年(1868年)神仏分離令が出されると出羽三山は廃仏毀釈の激しい波に晒された。僧侶や山伏には還俗して神官となるものもいたが、仏法の衰微を憂いて自殺を図るものも出た。また多くの貴重な仏像、仏具、経巻が破壊によって失われたり、売り払われて散逸したりした。明治5年(1872年)には修験宗廃止令が出され、出羽三山の修験は途絶えるかと思われたが、その後、生き残った山伏達の努力によりその命脈を保つことになる。このような混乱の中で出羽三山の神仏分離は進められ、明治7年(1874年)8月31日に当社は近代社格制度により国幣中社へ列せられ、さらに明治18年(1885年)4月22日に官幣中社、大正3年(1914年)1月4日には官幣大社に昇格されている。その後、第2次世界大戦の終戦に伴い近代社格制度が廃止されると、昭和23年(1948年)当社は神社本庁が包括する別表神社となった。昭和29年(1954年)当社と出羽神社、湯殿山神社を併せた宗教法人として出羽三山神社(三神合祭殿)が羽黒山に置かれている。



お祓い(神社・お寺)マップ




心霊気違全国総合マップ

落書きや破壊行為、不法侵入(住居侵入罪)は犯罪となりますので絶対に行わないようお願いいたします。迷惑行為などが確認された場合は「CONTACT」から報告をお願いいたします。悪質な内容が確認された場合は記事削除となる場合もございます。

-お祓い(神社・寺), 山形県
-, , , , , , , , , , ,