住所
長崎県雲仙市千々石町己529
リンク
詳細情報
参拝時間 | 自由 |
---|---|
社務所/授与所 | 8:00~17:00 |
電話番号 | settings_phone0957-37-2538 |
ホームページ | https://www.tachibanajinja.com/open_in_new |
主祭神 | 橘周太之命 |
創建時期 | 1940年 |
橘神社のご由緒
軍神・橘中佐を、お祀りした神社で、橘神社の入口には彫刻家・北村西望作による橘湾を望む勇ましい橘周太中佐の銅像が立ちます 橘中佐とは東宮侍従武官(大正天皇の教育係)や、名古屋陸軍地方幼年学校長などを歴任した人物で、その素晴らしい功績とともに、人望厚く優れた性格で全国に知られています。昭和15年に長崎県社として創建されたこの神社は春には約1000本の並木桜が参道をトンネルのように連なり、多くの客で賑わいます。また敷地内には橘周太中佐の生家の一部、橘中佐遺徳館を移築されています。年末になるとギネスブックにも認定された「世界一の門松」が登場。高さ約11m以上の巨大門松は明け方までライトアップされ、荘厳な雰囲気の中で新しい年を迎えられます。長崎県内では諏訪神社(長崎市)に次いで二番目の正月参拝者数を誇る。毎年1月の大寒の日に近くの千々石川で寒中みそぎが行われる。
お祓い(神社・お寺)マップ